BLOG ブログ

失敗しない!開業医の事業承継ミーティング運営術

失敗しない!開業医の事業承継ミーティング運営術

開業医の事業承継は「運営の仕方」で成果が変わる

開業医にとって事業承継は、診療の継続・スタッフの雇用・家族の安心を守るために避けられないテーマです。しかし、「そのうち考えよう」と先送りしてしまうと、突然の病気などの理由により引退を余儀なくされ、大きな混乱を招くことがあります。

事業承継には大きく分けて 経営承継(診療方針や組織運営の引き継ぎ)と 財産承継(医療法人の出資持分・クリニックの不動産・役員退職金・相続税対策など)の二つの側面があります。どちらか一方だけを進めても不十分で、両方を並行して考えることが必要です。

そのために有効なのが、「事業承継ミーティング」です。毎月、定期的に経営者・後継者・外部の事業承継コンサルタントが集まり、経営承継と財産承継の両方を少しずつ整理していくことで、安心できる未来につながります。

1. なぜ開業医に事業承継ミーティングが必要なのか

なぜ開業医に事業承継ミーティングが必要なのか

1-1 経営承継は「場」を持たないと進まない

クリニック経営は、診療技術だけでなくスタッフ管理や地域医療とのネットワークといった「目に見えない資産」に支えられています。これらは短期間で引き継げるものではなく、時間をかけて後継者に慣れてもらう必要があります。

ミーティングという定期的な「場」がなければ、いつまでも承継が進まず、結局は後回しになってしまいます。

1-2 財産承継も同時に進めるべき理由

医療法人の出資持分、クリニックの不動産、役員退職金、相続税などの財産の問題は、家族内だけで話していてもなかなか結論が出ません。デリケートな問題だからこそ、話題に上げづらいのです。

しかし、事業承継ミーティングで議題にすれば、課題が整理され、顧問税理士や弁護士、不動産の専門家ともスムーズに連携できます。「経営承継」と「財産承継」を並行して進めることが、クリニックを守る最良の方法です。

2. 失敗する開業医の事業承継ミーティングの典型例

失敗する開業医の事業承継ミーティングの典型例

2-1 議題が曖昧で何も決まらない

話し合うテーマを決めないまま会議をすると、ただの雑談で終わり「結局何も進まなかった」という状態になりがちです。これが繰り返されると、後継者や幹部の参加意欲は下がり、承継そのものが進みません。

これを防ぐには、事前にテーマを決めて参加者に伝えておくこと が大切です。
「今回は経営数値の確認」、「次回は財産承継の方向性」といった具合に、あらかじめ論点を絞るだけで、会議がスムーズに進み、参加者の意欲も維持できます。

2-2 感情論や情報の扱いで混乱する

親子間の承継では「まだ任せたくない」、「早く譲ってほしい」といった感情論に加えて、診療方針の違いが衝突の原因となることもあります。お互いの方針の良い点を尊重しながら議論を進め、改善につなげていくことが望ましいでしょう。

また、スタッフを早い段階で巻き込むと「院長が近々辞めるのでは」と誤解されるケースもあります。実際にはそんな意図がなくても、情報の伝え方やタイミングを誤ると不安を招きかねません。

そのため、事業承継ミーティングはまず経営層に限定し、スタッフへの共有は方針が固まってから段階的に行うのが安心です。

3. 失敗しないための運営術

開業医の事業承継ミーティングで失敗しないための運営術

3-1 議題は「経営」と「財産」の両輪で

ミーティングは、1回あたり1~2時間程度を目安に実施すると続けやすくなります。
重要なのは「経営承継」と「財産承継」の両方を話し合うテーマとして準備することです。

経営承継のテーマ
・医業収益や患者数・患者単価の確認
・診療方針のすり合わせ
・スタッフマネジメント
・地域医療との連携状況 など

財産承継のテーマ
・医療法人の出資持分の承継方法
・役員退職金の準備
・クリニックの土地・建物をどう承継するか
・相続税の見通し など

両方を並行して進めることで、経営面・財産面のどちらにも抜け漏れがなくなり、承継が一歩ずつ前進します。

3-2 事業承継コンサルタントがファシリテーターになる

現経営者と後継者だけで進めると、感情的になったり、テーマが偏ったりすることがあります。そのため、外部の事業承継コンサルタントをファシリテーターとして招くことが不可欠です。第三者が進行役を担うことで、会議が中立的に進み、冷静な判断が下せます。

また、すべてを詳細に記録する必要はありませんが、「決定事項」と「次回までの課題」を簡潔にまとめて共有するだけで、会議が形骸化せず、継続的な改善につながります。

4. 後継者育成と課題解決に役立つミーティング

開業医の事業承継で後継者育成と課題解決に役立つミーティング

4-1 後継者が経営感覚を身につける機会になる

後継者は診療技術に優れていても、クリニック経営の実務には不慣れなケースが多いものです。ミーティングの一部を担当させ、経営数値や課題を説明してもらうことで、自然に「経営者マインド」を養うことができます。

これは単なるOJT以上の効果を持ち、将来院長になったときにスムーズに運営できる力につながります。

4-2 財産承継の課題を「見える化」する

財産承継はデリケートな問題ですが、定期的に議題にすることで少しずつ整理できます。
例えば、出資持分をどう分けるか、役員退職金をどう準備するか、クリニックの不動産をどう承継させるか、相続税をどう納税するかといったテーマです。

毎月のミーティングで小さな論点を一つずつ解決していけば、大きなトラブルを防ぎ、家族の安心につながります。

5. まとめ 経営と財産を同時に進めるのが成功の秘訣

開業医の事業承継は経営と財産を同時に進めるのが成功の秘訣
開業医の事業承継は、経営の承継と財産の承継を同時に進めなければ成功しません。
経営だけ整えても財産で揉めればトラブルになり、財産だけ整理しても後継者が経営に慣れていなければクリニック経営は立ち行きません。

だからこそ、事業承継ミーティングを継続することが重要です。
事業承継コンサルタントを交えて、経営と財産の両面を毎月確認していくことで、課題は着実に解決していきます。

経営承継:診療方針、数値管理、スタッフ管理、地域医療との連携
財産承継:医療法人の出資持分、クリニックの不動産、役員退職金の準備、相続税対策

この両輪を回し続けることが、失敗しない事業承継への道です。

そして、失敗しない事業承継の第一歩は、「今月から小さなミーティングを始めること」です。小さな一歩の積み重ねが、やがてクリニックを次世代へとつなぐ最良の準備となります。

事業承継ミーティングの基本的な考え方については、前回の記事「開業医の事業承継は月例ミーティングで上手くいく!」もぜひご覧ください。

開業医の事業承継は月例ミーティングで上手くいく!

CONTACT
お問い合わせ

合同会社スエミツへのご質問などは、
以下のフォームから
お気軽にお寄せくださいませ。